頭皮のフケの種類と原因、美容師が教える改善方法とは?
2018/07/02
火曜日+その他
03-3538-3535
銀座美容室|Hair Lounge Ayung(ヘアラウンジ アユン)>頭皮>頭皮のフケの種類と原因、美容師が教える改善方法とは?
2018/07/02
これって・・フケ?
頭皮から白い粉や固まりが・・フケってなんなの? フケの正体は??
こんにちは、銀座の美容室Hair Lounge Ayung
(ヘアラウンジ アユン)です。
季節の変わり目や、冬の乾燥などで発生しやすい頭皮のフケ。
フケが襟元に少量でも付いていたりすると、周りからの印象が悪くなってしまいがちです。
清潔感を保つためには、予防方法と改善方法を正確に押さえておきたいところですよね。
そこで今回は、セルフケアやプロによるスペシャルケアなどの仕方によって、頭皮の状態を改善する方法などをフケの種類別に解説していこうと思います。
フケ以外の頭皮の悩みはコチラの記事から
↓
〈目次〉
フケとは、皮膚のターンオーバーによって新しく内側で作られた皮膚の細胞が表面の古くなった皮膚の細胞を押し出し剥がれ落ちる状態。
この古くなって剥がれた皮膚の角質がいわゆる『 フケ 』の正体です。( ※ フケと垢は、同じものです )
通常28日周期の正常なサイクルで自然に剥がれ落ちた皮膚は、目に見えない位細かいモノですが
何らかの要因でターンオーバーのサイクルが崩れると目に見える程の大きな角質が剥がれるので
白い皮の様なモノや粉状のモノがフケとして見ることができるのです。
肌の新陳代謝や生まれ変わりの事を肌のターンオーバーと云います。
通常、古くなった皮膚の角質が内側の新しい皮膚に押し出される形で自然と剥がれ落ちて
新しい皮膚が出来上がるまでのサイクル(再生周期)は、28日周期といわれています。
ストレスやバランスの悪い食事や睡眠不足、外部的な刺激や過剰皮質など
様々な影響でターンオーバーのサイクルが乱れると皮膚(頭皮)などに様々なトラブルを引き起こします。
頭皮に発生するフケは、大きく分けて『 乾性フケ 』と『 脂性フケ 』の2つに分けることができます。
乾性のフケの特徴は、白い粉状のフケで細かくて質感はサラサラしています。
発生しやすい時期としては、冬や春先が多くなり
乾燥肌の方やアトピー性皮膚炎の人、生後間もない赤ちゃんも新陳代謝が活発なので多く見られます。
脂性のフケの特徴は、白や少し黄みのある濁った色で一つ一つの形が大きくて質感は粘着性があります
時期としては、年間通して発生する傾向にあります。
通常のフケは、上記の2つ「乾性フケ」と「脂性フケ」がほとんどですが中にはフケに似たような症状で実は病気の恐れもあります。
脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)
皮脂の分泌の多い箇所(頭皮・耳のうしろ・ワキの下・太ももの付け根)などに起こりやすく
皮膚が荒れて乾燥し赤みや痒みがあり、皮膚が剥がれ落ちる症状がありますので
頭皮にできるとフケと勘違いしてしまう場合があります。
脂漏性皮膚炎は、そのまま放置すると皮脂が酸化して加齢臭のような嫌なニオイを発生させてしまう事もあります。
人から人へ感染する可能性はありません。
白癬菌(とうぶしらくもきん)
白癬菌が頭皮に発生すると、フケや痒みだけでなく髪の毛が抜けやすくなる症状があります。
一般的に言われる「水虫」と同じ様な菌で、保菌者とのタオルの共用など
人から人へ感染する可能性があります。
しらみ
頭皮に異常な痒みを発生させる症状で、髪の毛の根元に白いものがついていてなかなか取れない場合は
しらみの可能性があります。
主に日本で人間に寄生するシラミは「頭ジラミ」と「毛ジラミ」です。
放置していると卵を産み付け、孵化しどんどん数が増えていきますので駆除する必要があります。
水虫同様に、共用物やプールなどでも人から人へ感染します。
乾癬(かんせん)
頭皮が赤く発疹し盛り上がって、その上に乾燥した白い角質が付着しフケのように剥がれ落ちる症状で
痒みには個人差がありますが、無理に掻いたりして角質を剥がすと出血する場合もあります。
体質やストレス、薬品等の副作用など様々な要因が原因とされていますが、はっきりと解明されていません
人から人にうつる感染の心配はありません。
フケが発生する要因は様々ですが、フケ全般に当てはまる要因としては
食事などの栄養バランスの偏りや睡眠不足、運動不足、ストレスなど生活環境の乱れも理由の一つと言えます。
・洗浄力の強いシャンプー剤を使用して、頭皮に必要な油分と水分を取り過ぎてしまっている
・過剰なシャンプーにより頭皮を乾燥させてしまっている
・間違った洗い方などで頭皮に傷を付けてしまい、皮膚のバリア機能や保湿力が失われてしまう
・洗髪後の頭皮の保湿ケア不足
・シリコン系シャンプーの使用で、頭皮に過剰な保湿成分が残留している
・頭皮が清潔に保たれていない事
・正しいシャンプーの仕方ができていなく、汚れと皮脂が落としきれていない
・油っぽい食生活、ナッツ類や香辛料の多い食事が原因で皮脂の分泌量が多くなる
・マラセチア菌の増殖により新陳代謝が悪くなる
Check Point
マラセチア菌( 癜風菌/でんぷうきん )
頭皮に存在する菌の一種で、皮膚常在菌の一つです。
頭皮の皮脂をエサにして増殖するため、皮脂の分泌量が増加すると同時に異常増殖し
マラセチア菌は、皮脂の中性脂肪を酵素分解し脂肪酸を排出させる作用があります。
この脂肪酸は、頭皮に炎症や痛み、フケを引き起こすので新陳代謝のサイクルを崩してしまいますので
マラセチア菌の過剰な増殖は頭皮トラブルの原因となります。
● 紫外線
いままでフケが出たことなどないのに、突然フケが発生する原因として考えられるものに紫外線の影響なども考えられます。
紫外線を浴び続けると、頭皮や皮膚を酸化させてしまい頭皮のバリア機能を壊してしまいます。
頭皮のバリア機能が壊れると、皮膚を乾燥させ荒れてしまうことでフケが大量に発生させる原因となります。
紫外線の強い時期などの長時間の外出の際は、防止を被ったり、日焼け止めなどで
頭皮が紫外線にさらされるのを防止することが有効です。
紫外線についての記事はコチラ
↓
● ヘアカラー剤やパーマ液
ヘアカラーやパーマ液の刺激で頭皮環境が一時的に悪化しフケが大量に発生する場合があります。
この症状は一時的な場合が多く、数日で落ち着いてきてフケもなくなっていく事が多いですが
数日経ってもフケが収まらずに症状が数週間に渡って続く場合は、過度の刺激や使用した薬液が肌に合わずに
使い続けると、フケが発生するだけでなく、頭皮の発疹や痛み、抜け毛などに発展してしまうこともあります。
防止策としては、頭皮の状態が落ち着くまでパーマやカラーを止める事や刺激の少ない薬液を使用している美容室に変える
カラーやパーマで使用する薬が自分にあっているかどうかを事前に「パッチテスト」などを行い相性のチェックをすることが
重要です。
◎ ヘアラウンジ アユンでは、肌や髪だけでなく環境にも優しいオーガニック成分を配合した商品を扱っています。
頭皮に薬剤を付けない技術や、肌に薬剤が直接付くことを保護スプレーや保護クリームを事前に使用しながらの施術も
行っていますので、今までカラーリングで刺激を感じたことがある方などは是非ご相談下さい。
公式ホームページ「お問い合わせ」や 「スタッフ」を選択してのメールなどでの事前カウンセリングやプランニング
パッチテストなども無料で対応していますので気軽にご連絡下さい。
Check Point
パッチテスト( 皮膚アレルギー試験 )
ヘアカラーやパーマ施術を行う48時間前(2日前)に行う、使用する薬品が肌に合わずにかぶれるかどうかを調べる試験です。
はじめてカラーリングやパーマを行う方だけでなく、以前パッチテストをして大丈夫だった人でも
その時の体調や皮膚の状態によって症状が変わる場合もありますので正式には毎回行う必要があります。
また美容室によって使用している薬剤の種類も様々ですので、施術をする美容室でのパッチテストが必須となります。
※ 近年の美容業界では、パッチテストに要する時間がお客様の負担となることから希望者のみの実施となっているのが現状ですが
不安のある方は、事前のパッチテストを推奨します。
年齢により肌の水分を保つコラーゲンやセラミドやNMF(天然保湿因子)の減少による乾燥や
洗浄力や刺激の強いシャンプーの使用や洗い過ぎや頭皮を傷つける洗髪方法、紫外線による頭皮のバリア機能破壊などにより
頭皮の乾燥が続き、頭皮表面を保護している角質層(フケ)が剥がれ落ちて、外部から刺激を受けやすい敏感肌になり
かゆみを感じる神経がむき出しの状態になることによって、かゆみを感じることが多くなります。
人間の肌にはいくつかの常在菌が存在していますが、前述で解説したマラセチア菌( 癜風菌/でんぷうきん )の増殖によって
ターンオーバーが乱れ、皮膚のバリア機能が破壊されることにより皮膚が荒れ、刺激に対して過敏になることでかゆみを伴います。
不規則な生活や、睡眠不足が続くと肌荒れするように頭皮も同様に荒れます。
人はストレスを感じると緊張状態から汗をかきやすくなり、大量に流れた水分を別のもので補うメカニズムで
皮脂を大量に分泌し、乾燥しているのに皮脂でベタベタになったり皮脂が酸化して頭皮の環境が悪くなると
神経が過敏になることで、頭皮がかゆくなったりすることがあります。
衛生状態の保たれている日本ですが、自宅でのペットなどを飼う家庭が増えたり、海外旅行に行く人が増えたこと
色々なところから感染症を発症することが近年増えてきています。
とくに、頭ジラミや水虫菌などは発症するとかゆみや発疹を引き起こしますので
共用施設のプール、共用タオルの使用など特に注意が必要です。
感染症の疑いがある場合は、速やかに皮膚科などの受診をお薦め致します。
フケの解決方法として全般的に言えることは、衛生面の改善と生活習慣の見直しです。
バランスの良い食事と睡眠、適度な運動やストレスを溜めないことが重要です。
・敏感肌用やアミノ酸系の洗浄力の優しいシャンプーを使用する
・洗髪後の頭皮に、頭皮用化粧水、頭皮用ローションなどの保湿ケアで潤いを与える
・ヘッドスパなどの定期的なケアで、頭皮のターンオーバーを正常化させる
・頭皮マッサージなどで血行をよくして、新陳代謝を高める
・頭皮の余分な皮脂や油分を落とせる、ノンシリコンシャンプーを使用する
・洗髪後のケアとして、皮脂の酸化を防ぐ頭皮用化粧水を使用する
・頭皮に必要な潤いを取り過ぎないように、頭皮用化粧水などで保湿ケアする
・定期的なヘッドスパで通常のシャンプーで落とせない頭皮の毛穴の汚れをクレンジングする
・頭皮マッサージで血行促進し新陳代謝を高め、頭皮のターンオーバーを正常化する
前述で解説したフケ以外の病気についても、バランスの良い食事と睡眠、適度な運動により
身体本来の免疫力を高めたり、ヘッドスパや頭皮の状態にあったシャンプーなども予防としてとても重要だと言えますが
しばらく解決方法を実践しても症状などの改善が見られない場合は、何かしらの病気に感染している可能性がありますので
皮膚科などの受診も大切です。
診療内容によって、皮脂分泌をコントロールする作用のあるビタミンBの内服や
ステロイド外用剤の処方をされることが多いようですが、ステロイドなどの長期使用は
皮膚の免疫機能を壊してしまう副作用も懸念されますので、自己判断での使用はお薦めできません。
頭皮のケアの方法や使用するアイテムなどは、自分で判断せずに知識のある理美容師など
プロのアドバイスを参考に進めることが重要です。
Hair Lounge Ayung
(ヘアラウンジ アユン)オリジナルのヘッドスパ技術です。
オーガニックハーブやフルーツなどの植物由来成分を配合したクリームと
マイクロナノバブルとマイクロナノミストを使用した、頭皮マッサージとトリートメントのコースです。
ご自宅でのケアではできない、クレンジング&デトックス効果に加え、リラクゼーション効果得られるクリームヘッドスパです。
頭皮環境を改善し、血行促進し、ターンオーバーを正常化するのでフケやかゆみなどの改善や予防対策にもっとも効果を得られます。
詳しくはコチラの記事をご覧下さい
↓
ヘッドスパは、フケやかゆみに対する効果だけでなく他にも色々な効果が
↓
クリームズクリームは国産ブランドの商品で、洗浄力で汚れを落とすのではなく溶解作用で汚れを分解して落とすタイプの泡立たないクリームシャンプーです。
髪だけでなく、メイククレンジングや洗顔、ボディーソープやマッサージクリームとして使用できる全身洗浄剤で
成分のほとんどが美容成分でできていて、アトピーや敏感肌など特にお肌が弱い方でも安心して使用できる製品です。
Napla(ナプラ)/ナシードが展開するスキンケアシリーズの頭皮用化粧水(頭皮用ローション)です。
頭皮の保湿効果や皮脂を酸化させない抗酸化作用があるだけでなく、頭皮の細胞を活性化させる
幹細胞エキスを配合している頭皮用化粧水ですので、産後の抜け毛予防や、育毛効果、白髪などにも効果的です。
【 まとめ 】
頭皮のフケの悩み、またはフケ以外の頭皮の悩みなども自己判断のケアを始める前に
Hair Lounge Ayung
(ヘアラウンジ アユン)のヘアメイクプランナーに是非ご相談下さい。
セルフケアの仕方から計画的なメンテナンスまでお客様の状態に合わせたプランニングをご紹介します。
お客様の魅力を引き出し、毎日のスタイリングが楽で簡単に仕上がるヘアスタイルを提案してます。
骨格や癖の悩みなど気軽にご相談下さい、なりたいイメージになれるお手伝いをします。
Copyright© 2023 Hair Lounge Ayung All rights reserved.
こんにちは
銀座の美容室Hair Lounge Ayung
(ヘアラウンジ アユン)です。
主な頭皮の7つの悩みの原因を説明し、それぞれの悩みを解決できるようなアドバイスをしていきたいと思いますので、気になる頭皮のお悩みを中心にご覧下さい。
7つの頭皮の悩み、症状別の原因と対策
〈 目次 〉 あなたの頭皮の悩み、、改善方法がわからない方へ ① 頭皮の色 頭皮の色診断 ② 頭皮の硬さ 頭皮の硬さ診断 (セルフチェック方法) ③ 頭皮が油っぽい、乾燥する 乾燥した頭皮 油っぽい頭皮 ターンオーバーとは? ④ フケ・かゆみ フケの正体とは? フケの種類による原因と対策 かゆみの原因と対策とは? ⑤ 抜け毛・脱毛症 毛髪サイクルと抜け毛のしくみ 抜け毛の種類と対策 ⑥ 頭皮が痛い 頭皮の痛みのタイプ ⑦ 頭皮の臭い 頭皮のニオイが臭くなるのはなぜなのか!? 頭皮の臭いを解決する為の対策とは? 頭皮の悩みに対してヘッドスパは有効なのか?
参考までに健康な頭皮の状態の写真をご覧ください。 健康な頭皮の色は、青白く、血液が正常に循環しているために毛根が透けて見えます。 頭皮の硬さは、張りや弾力があり、適度に柔いのが良い状態です。 そして、一つの毛穴から太く長くシッカリした髪の毛が、3本以上生えている状態が理想的な頭皮です。
あなたの頭皮の悩み、、改善方法がわからない方へ 頭皮が痛い、かゆい、フケや抜け毛を気にしてる。 その頭皮の悩みには、アユンのクリームヘッドスパがおすすめですっ!!
アユンの美容室オープン当初からの目標は、ヘッドスパオーダー率で No.1になることでした。 素敵なカットやカラーなどのデザインを提供するのは、業界屈指の美容室激戦区である銀座ではあたりまえ。 その前に、キレイなヘアスタイルの土台となる頭皮をいかに健康的に持続させるかが最も重要だと思いました。 お客様のライフスタイルを健康的で美しく、より良いものにする為には 刹那的なヘアデザインをウリにするよりも一人一人のお客様に合わせた頭皮診断やアドバイスの出来る 頭皮ケアや美容のプロ集団になる事を目指そうと思い 日々、研究を重ね、全ての頭皮の悩みに合わせてご提案できる商材を比較検討してきました。
アユンの「クリームヘッドスパ」にはこんなメリットがあります。 ・頭皮のかゆみ、フケやベタつきの改善 ・頭皮の保湿と乾燥予防 ・抜け毛、細毛の改善と予防 ・頭痛や眼精疲労の改善 ・頭皮や顔のむくみやコリの改善 ・リフトアップ、小顔矯正 ・髪の根元のボリュームアップ ・髪をしっとり柔らかく、サラサラでまとまりやすくします。 ・カラーやパーマなど全てのメニューの仕上がりを向上させます。
【参考記事】アユンのクリームヘッドスパとは▽ お客様の6割以上がオーダーするアユンのクリームヘッドスパとは? これから夏にかけて紫外線やエアコンなどで乾燥やダメージが気になる時期ですね。。。 正しいケアで頭皮... いままで悩んでいた頭皮の悩み、セルフケアの仕方や自分に合った商品がわからないなど アユンに相談して、クリームヘッドスパで改善しましょう!!
【 ヘッドスパを実際に体験していただいたお客様の口コミ 】
アユンのクリームヘッドスパは、安心安全なオーガニック成分配合の商材を使用した独自のトリートメントマッサージ技術です。 頭皮の悩みがなかなか改善しない、髪の毛やヘアスタイルが思ったようにまとまらない方は、是非一度体感してみて下さい!!
はじめてアユンをご利用の方なら
『カット + クリームヘッドスパ・トリートメント』 通常価格 12,650円 ⇒ 初回限定 8,800円
『カット + オイルカラー + クリームヘッドスパ・トリートメント』 通常価格 21,450円 ⇒ 初回限定 12,800円
※ 他にもヘッドスパがセットになったお得なメニューが多数あります♪
ご相談は「お問い合わせ」又は、LINEでもお受けできます。
① 頭皮の色
よくある頭皮の悩みの症状の一つとして多いのが、写真のような頭皮の色が赤い状態です。 頭皮の色が赤い場合や、赤い斑点の様なものがある症状としては、頭皮が紫外線の影響や毛穴に詰まった皮脂が原因で炎症を起こしていたり、血行不良などが考えられます。 他にももっと頭皮の状態が悪化してくると、頭皮の色や硬さも変化していきますので、下記の頭皮の色チェックシートにて定期的にチェックとメンテナンスを行うことが、よりよい頭皮環境を保ち、尚且つキレイな髪の毛や素敵なヘアスタイルを維持するためには必要です。
頭皮の色診断 青 白 [状態]健康で理想的な頭皮 [原因]バランスの良い食事と睡眠、適切なケアが出来ています。 [対策]理想的な状態ですので、引き続き定期的なヘッドスパなどのケアやバランスの良い生活を続けましょう!!
ピンク〜赤 [状態]血行不良や炎症を起こしている。 [原因]紫外線や皮脂の過剰分泌による炎症、洗浄力の強いシャンプーによる刺激や過度の脱脂による乾燥 [対策]ヘッドスパマッサージなどで血行促進や過酸化皮質の除去や保湿などのケアが最適です。
黄 色 [状態]日々の疲れやストレスが原因で代謝不良や毛穴に皮脂が詰まっている。 [原因]睡眠不足や疲労、不規則な生活や栄養バランスの悪い食事により血液とリンパの循環が悪い [対策]不規則な生活の改善、ヘッドスパによる血行促進や代謝の改善をオススメします。
オレンジ〜茶色 [状態]血行不良・代謝不良が原因で内臓が弱っている。 [原因]老廃物の蓄積により、血液が滞り栄養と酸素供給のバランスが悪い [対策]生活全般の改善や定期的なヘッドスパで老廃物や過酸化皮質を除去しデトックスを心掛けましょう!!
【参考記事】頭皮の赤みに関する記事はコチラ▽ 頭皮が赤くなる6つの原因と対策 皆さん、こんにちは。 銀座の美容室Hair Lounge Ayung
(ヘアラウンジ アユン)です。
突然...
② 頭皮の硬さ
頭皮の硬さ診断 (セルフチェック方法) 頭皮が硬い!? この悩みもよく耳にすると思いますが、硬いってどれ位の硬さを言うのか? では健康的な頭皮の硬さは、どれ位が理想の硬さなのか? 言葉だけだと判断が難しいですよね? 簡単にセルフチェックできる方法を今回は教えたいと思います。 写真を見てもらえれば分かると思いますが、まずはご自身で片方の手のこぶしを握ってもらって★の部分をもう片方の手の指でそれぞれ押してもらって感じる硬さで分かるのが健康的な標準的な頭皮の硬さと硬い頭皮の硬さです。 一方、手のひらを開いた★の部分を押した状態は、柔らかい頭皮の硬さに近いと思って下さい。
全て自分の身体を使ってセルフチェックで確かめることができるので、覚えておくと役に立ちますよっ♪
★ 頭皮の硬さまとめ ★ 標準的な頭皮の硬さ [状態]健康的で程よい柔軟性と弾力、程よい柔らかさがある。 [原因]バランスの良い食生活と睡眠、ストレスフリーで頭皮環境も良い [対策]引き続きバランスの良い生活と予防の為にも定期的なヘッドスパがおすすめです。
硬い頭皮 [状態]頭皮が硬く、柔軟性や動きが少ない。 [原因]生活環境の悪化、睡眠不足や眼精疲労、凝りやストレス、血行不良など [対策]定期的なヘッドスパなどのマッサージが有効です。凝りをほぐして血行促進、毎日のセルフマッサージなどをオススメします。
柔らかい頭皮 [状態]頭皮が柔らか過ぎて、弾力が無くブヨブヨな感じ。 [原因]新陳代謝が悪く、老廃物や水分が溜まっていて、むくみがでている [対策]ヘッドスパなどのマッサージで、むくみを取り老廃物の除去が効果的、バランスの良い生活も心掛けて下さい。
③ 頭皮が油っぽい、乾燥する (左)乾燥した頭皮 (右)油っぽい頭皮
乾燥した頭皮 [状態]潤いや柔軟性が無く、乾燥してカサカサしている。 [原因]頭皮のターンオーバーが短い、皮脂の分泌不足による乾燥や洗浄力の強いシャンプーなどによる皮脂の取り過ぎ [対策]ヘッドスパによる頭皮ターンオーバーの安定化や肌に合ったシャンプーの使用、頭皮用化粧水での保湿なども効果的
Recommend オススメの頭皮用化粧水はコチラ♪
【参考記事】頭皮の乾燥に関する記事はコチラ▽ 頭皮の乾燥はなぜ起こるのか?!5つの原因と改善方法。 頭皮の乾燥は冬だけでなく、夏のエアコンや紫外線などの影響でも乾燥してしまいます。 ヘッドスパをされ...
油っぽい頭皮 [状態]皮脂の過剰分泌によりテカリやベタつきのある。 [原因]揚げ物や肉類、甘いものなどの糖質や脂肪・油の多い偏った食生活、運動不足や間違ったシャンプーの仕方など [対策]バランスの良い食事と運動、肌に合ったシャンプーや定期的なヘッドスパでの過剰皮質の除去も効果的です。
Check Point ターンオーバーとは? 肌の新陳代謝や生まれ変わりの事を肌のターンオーバーと云います。 通常、古くなった皮膚の角質が内側の新しい皮膚に押し出される形で自然と剥がれ落ちて 新しい皮膚が出来上がるまでのサイクル(再生周期)は、28日周期といわれています。 ストレスやバランスの悪い食事や睡眠不足、外部的な刺激や過剰皮質など 様々な影響でターンオーバーのサイクルが乱れると皮膚(頭皮)などに様々なトラブルを引き起こします。
④ フケ・かゆみ 頭皮に白い粉やカタマリが・・!! 毎日ちゃんとシャンプーして清潔に保っていても、痒みがあったり、残念ながらこのフケがでることがあります。 では、一般的に言われるこのフケとは何の事なのでしょうか。
フケの正体とは? 先程、皮膚のターンオーバーのお話をしましたが、新しく内側で作られた皮膚の細胞が表面の古くなった皮膚の細胞を押し出し剥がれ落ちる状態、この古くなって剥がれた皮膚の角質がいわゆる『 フケ 』の正体です。( ※ フケと垢は、同じものです ) 通常28日周期の正常なサイクルで自然に剥がれ落ちた皮膚は、目に見えない位細かいモノですが、何らかの要因でターンオーバーのサイクルが崩れると、目に見える程の大きな角質が剥がれるので、白い皮の様なモノや粉状のモノがフケとして見ることができるのです。
フケの種類による原因と対策
フケ全般の原因としては、ストレスや運動不足の影響による体調不良、偏った食生活による栄養不足とターンオーバーの乱れですが、フケにも大きく分けると二つのタイプがあります。 (左)乾性のフケの写真 (右)脂性のフケの写真
乾性のフケ [状態]白い粉上のフケで、細かくサラサラとしている。 [原因]洗浄力の強いシャンプーなどによる皮脂の取り過ぎ、血行不良 [対策]頭皮の状態に合わせたシャンプーの選択、ヘッドスパによる血行促進と保湿などのケア
油性のフケ [状態]白く、一つ一つの形が大きいフケで、粘着性がある。 [原因]頭皮を不衛生にすることによる頭皮環境の悪化や、皮脂の過剰分泌で毛穴が詰まること [対策]ヘッドスパなどによる過酸化皮質の除去、毛穴をキレイに清潔な状態にすることや、バランスの良い食事と運動
かゆみの原因と対策とは? [原因]主に頭皮の乾燥と頭皮の衛生管理が原因で、フケとの関連性が高いといえます。 [対策]外的要因と内的要因の改善や、ターンオーバーを正常に整えるためにもヘッドスパマッサージは有効です。
Check Point ・外的要因・・・洗浄力が強いシャンプーなど頭皮の状態に合わない美容剤の使用や、頭皮が傷付くような洗い方など ・内的要因・・・生活習慣の悪化やストレス、ホルモンバランス、睡眠不足や栄養バランスの崩れなど
フケやかゆみは、頭皮の異常を知らせる重要なシグナル!! 目に見えるフケなどが出ているとき、痒みが続く場合は頭皮の危険信号です。
この悩みをそのまま放置してしまうと、血行不良による頭の凝りや薄毛、皮脂の酸化による悪臭やニキビや脂漏性皮膚炎など、更なる頭皮トラブルを招く恐れがありますので、定期的なヘッドスパでの頭皮環境の改善や症状に合わせた早急なケアをお勧めします。
※ ヘッドスパによる定期的なケアや生活習慣の改善など、フケや痒みの対策法をしばらく続けても症状が変わらないときは、他の皮膚疾患なども考えられますので、皮膚科でのご相談などをお勧めします。
【参考記事】フケに関する記事はコチラ▽ 頭皮のフケの種類と原因、美容師が教える改善方法とは? これって・・フケ? 頭皮から白い粉や固まりが・・フケってなんなの? フケの正体は??
こんに...
⑤ 抜け毛・脱毛症 朝、起きたら枕元に髪の毛が... シャンプーする度に排水口に大量の髪の毛が... 抜け毛なども頭皮の悩みの一つですよね、でも髪の毛の成長のしくみなどを知っておくと不安は取り除けるかもしれません。
毛髪サイクルと抜け毛のしくみ
Check Point ● 健康な人の毛髪の本数は、約10万本あります。 ● 一つの毛穴に、1〜3本(新生毛・成長毛・休止毛)の3種類の髪が生えていて毛髪サイクルを繰り返し毛量を維持しています。 ● 毛髪サイクルは、女性(4年〜7年)、男性(3年〜5年)の期間を経て繰り返されます。 ● 退行期〜休止期の間に自然に抜け落ちる髪の毛は、1日に約 50〜150本と云われています。
※ 抜け毛と切れ毛の区別は、髪の毛の端に毛根がついているかどうかで判断できます。毛根が付いてない場合は、髪のダメージによる切れ毛かも!?
抜け毛の種類と対策 抜け毛には、大きく分けて二つのタイプに分けられます。 ◎ 自然脱毛 [状態]1日に100本前後の抜け毛で、抜けた髪の根本はふっくらとしていて少し引っ張っても切れないような強度がある。 [要因]新陳代謝も正常で、順調な毛髪サイクルが行われています。 [対策]引き続き、バランスの良い生活習慣と定期的なヘッドスパなど頭皮のケアを続けて下さい。
◎ 異常脱毛 [状態]1日に300本以上の抜け毛、抜けた髪の毛根は痩せていて細っそりしていて、少しの力ですぐにちぎれてしまう。 [要因]新陳代謝の異常や精神的ストレス、栄養不足などの内的要因と外的要因全般が影響し毛髪サイクルが正常ではない [対策]外的要因と内的要因の改善、ストレスの発散やビタミンや栄養の良い食事と睡眠、ヘッドスパによる頭皮環境のケアなど
Check Point 自然脱毛以外の抜け毛全般を異常脱毛といい、その症状によって色々な名称があります。
AGA(男性型脱毛症) [特徴]段々と額が後退してくる、頭頂部が薄くなる、毛髪サイクルが早く成長しない毛が増えて薄毛になる。 [要因]遺伝と男性ホルモンの影響が多い。 加齢やストレス、血流低下や生活習慣も影響
円形脱毛症 [特徴]10円玉位の範囲の抜け毛が突発的に起こる自己免疫疾患のひとつ [要因]精神不安や鬱、神経症などストレスが引き金になり突如起こりうる
炎症性脱毛症 [特徴]頭皮が炎症を起こして脱毛する [要因]パーマやカラー剤による薬品かぶれや、皮脂が毛穴に詰まって炎症をおこして脱毛する
外傷性脱毛症 [特徴]髪の毛を強く引っ張るなど外からの強い力による脱毛 [要因]髪の毛を強く結ぶなどの習慣など
栄養障害脱毛症(代謝障害) [特徴]髪の毛を強く引っ張るなど外からの強い力による脱毛 [要因]髪の毛を強く結ぶなどの習慣など
薬剤性脱毛症 [特徴]薬の副作用で起こる脱毛症で投薬を中止すると治る [要因]抗がん剤の服用など
抜毛症 [特徴]自分で髪を引き抜いてしまう病気、無意識で髪を引っ張って抜いてしまう [要因]情緒不安定、ストレスなど心因性のもの
【 脱毛症全般の解決策 】 頭皮のターンオーバーと毛髪サイクルの安定化、そしてストレスが無くバランスの良い食事と睡眠が重要です。 過剰脂質の除去や頭皮の血行促進と保湿ケアなどには、定期的なヘッドスパでのケアが特に有効的となります。
【参考記事】抜け毛に関する記事はコチラ▽ 女性の抜け毛の悩み・・美容師が教える原因と対策とは!? 頭皮の抜け毛・・・ 皆さんは抜け毛で悩んだ、または気になったりした事はありませんか? きっと多く...
⑥ 頭皮が痛い こんな悩みを抱えている人も多いと思います。 頭皮を触った時にズキッと痛みを感じたり、頭皮を触ってないのになんとなくピリピリやチクチクとした痛みを感じることはありませんか?一時的な頭痛や偏頭痛とはちょっと違う気がする・・この痛みの原因は何なのでしょうか? 頭皮の痛みのタイプ 頭皮の痛みのタイプは大きく分けて2つに分類されますので、症状に合わせた対策が必要です。
接触型の頭皮の痛み [状態]頭皮を触ったり押したりすると、ズキっと痛みが走ったり、チクチクと痛みを感じる。 [原因]ストレスや、肩や首のコリによる頭皮の緊張状態が続くことによる神経の圧迫 [対策]ヘッドスパマッサージなどで頭皮の緊張をほぐして血行をよくしたり、適度な運動などでストレス発散することが大切。 非接触型の頭皮の痛み [状態]頭皮を触ってないのに、風に当たったりするだけでもピリピリと痛みを感じる。 [原因]頭皮の乾燥や過剰脂質の蓄積が引き起こす頭皮環境の悪化による頭皮表面の荒れやニキビなど [対策]ヘッドスパによる過剰脂質の除去や頭皮の乾燥を防ぐ保湿ケアなどが重要。
※ 頭痛だけでなく、めまいや嘔吐・麻痺や痙攣などの症状がある場合は、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍などの重篤な病気の危険もありますので、悩み続けずに一刻も早く脳神経外科へご相談下さい。
⑦ 頭皮の臭い ちゃんと毎日シャンプーしているのに、なんだか頭皮が臭う・・ふと汗をかいたときの頭皮の臭いがクサイ・・ 頭皮のニオイに関する悩みは、本人は気付きにくいけど周りの人は割りと気になってるかも!? 頭皮のニオイが臭くなるのはなぜなのか!? 大きく分けると臭いの原因は以下の4つに分けられます。 ● 頭皮環境によるもの [原因]正しいシャンプーができていなかったり、頭皮の乾燥による肌荒れ、毛穴に詰まった皮脂が酸化し角化して毛穴を塞いでしまっている。 [対策]正しいシャンプーで頭皮を清潔にすることや、ヘッドスパマッサージなどで通常のシャンプーで落ちにくい毛穴の詰まりなどをクレンジングすること、頭皮の潤いを保つことが重要です。
● 生活習慣によるもの [原因]ストレスや飲酒、ホルモンバランスの変化、不規則な生活や偏った食生活が原因で過剰に皮脂を分泌したりする。 [対策]バランスの良い食生活と十分な睡眠などが重要です。
● 加齢によるもの [原因]加齢による肌の変化で、水分量と油分量のバランスが悪くなり、水分量の低下から皮脂分泌が盛んになること。 [対策]過剰に分泌された皮脂を取り除き、潤いを与えることが重要でヘッドスパなどはとても効果的です。
● 病気によるもの 「 魚臭病 」 肝機能障害などが原因で、頭皮だけでなく口臭や体臭も生臭い魚のようなニオイを発する。 「 糖尿病 」 体臭や口臭、頭皮から甘酸っぱい悪臭がする。 「 脂漏性皮膚炎 」 皮膚疾患で、頭皮が臭いだけでなく痒みや炎症も見られる症状。
※ 病気が原因による臭いが気になる場合は、病院で診てもらうことをお勧めします。
頭皮の臭いを解決する為の対策とは? 「 頭皮を常に清潔に保ち、水分と油分のバランスの良い状態に保ち、皮脂の酸化を防ぐ事が大切です。」
そのためには、頭皮の悩みや状態に合わせたシャンプー剤の選択と正しいシャンプーの方法 乾燥を防ぐ為に頭皮用化粧水の使用や、皮脂を酸化させない為のデイリーケア そして定期的なヘッドスパなどによる頭皮の毛穴クレンジングなどのスペシャルケアもお薦めします。
★ お薦めシャンプーはコチラ ★ 頭皮用化粧水はコチラ
【参考記事】ニオイに関する記事はコチラ▽ 頭皮が臭い・・? 美容師が解説するその原因と頭皮ケア こんにちは、 銀座の美容室Hair Lounge Ayung
(ヘアラウンジ アユン)です。
みなさんは、...
頭皮の悩みに対してヘッドスパは有効なのか?
前述の様々な頭皮の悩みの解説を読んで頂いた方には、定期的なヘッドスパマッサージをすることが、いかに頭皮の悩みの解決に繋がるかが分かって頂けたかと思います。 主にヘッドスパは、外的要因の解決に直接的な効果をもたらします。 肌のターンオーバーの正常化や毛髪サイクルの正常化、血行促進や過酸化脂質の除去など、目に見えて触って感じる事のできる頭皮トラブルの予防にヘッドスパはとても効果的です。 目に見えない内的要因、ホルモンバランスや生活習慣、バランスの良い食事や睡眠、ストレスを溜めない過ごし方などはご自身の意識による部分が多いですが、ヘッドスパ・マッサージで緊張や疲れを緩和してリラックス効果を得ることで内的要因にも間接的な効果があるといえます。
【参考記事】ヘッドスパの効果に関する記事はコチラ▽ 知らなきゃ損!?ヘッドスパ9つの効果!! こんにちは、 銀座の美容室Hair Lounge Ayung
(ヘアラウンジ アユン)です。
今回はヘッド...
【参考記事】アユンがおすすめするヘッドスパメニューとは▽ お客様の6割以上がオーダーする人気のヘッドスパとは? これから夏にかけて紫外線やエアコンなどで乾燥やダメージが気になる時期ですね。。。 正しいケアで頭皮...
最近は、頭皮や髪のお悩みに自宅でのセルフヘッドスパなどの手法もファッション誌や各種メディアなどでも多く取り上げられていますが、頭皮や髪の状態をプロの目で定期的にチェックしてもらい、一人一人の頭皮や髪の症状に合わせた柔軟なケアとアドバイスを受けることが、間違ったセルフケアでトラブルを招かない為にも重要です。 「 キレイなヘアスタイルはキレイな頭皮から!!」 今、ご自分の頭皮や髪質などに悩みがある場合は、アユンのヘアメイクプランナーのカウンセリングを是非おすすめします。 定期的なヘッドスパだけでなく、一人一人の頭皮や髪の症状に合わせたシャンプー&トリートメントアイテムのご紹介、ご自宅でのセルフケアの方法や、短期〜長期的な頭皮ケアやヘアスタイルのプランニングによるアドバイスでゲストのライフスタイルをより豊かにするお手伝いをさせて頂きます。
END.